02
『すごいゴミのはなし~ゴミ清掃員、10年間やってみた~』
02
02
暮らしの中から持続可能な社会を考える時に誰にも無縁でないゴミ問題。清掃員の視点から学べる1冊! 続きを読む
02
生物多様性調査レポート・1城東公園の植物たち
遠くに出かけなくても、小山のまちなかでも自然の発見への扉が開いています。城東公園編をお届けします。 続きを読む
04
〜未来発!おやまノート《ミニ解説》〜アサッテから振り返り、未来と今日を繋げよう
指導されている下村先生のミニ解説。ビジョンの考え方のヒントにも! 続きを読む
03
よみがえった、小山のヨシ生産業
白鴎大学メディア実践ゼミの取材チームが、未来の立ち位置から、小山のヨシ生産業をレポートします! 続きを読む
02
記事制作チーム「白鴎大学 地域メディア実践ゼミ」紹介(後編)
未来を生きる当事者の視点で小山の可能性を探る。白鴎大学経営学部メディア実践ゼミの紹介・後編です。 続きを読む
05
活動を応援し合う関係から、住み続けたいまちが形成される
藤本です。小山の魅力は「ひと」ですよね! 街の見え方が変わるきっかけになった「おやま妄想会議」について書きました。 続きを読む
04
都内や横浜での日々を経てUターン。立堀綾子さんを紹介します
市民コラムへの寄稿をお願いしたおひとり、祇園城通りの「iipan」の店主、立堀綾子さんを紹介します。 続きを読む
03
食と農から持続可能なまちづくり。石川均さんを紹介します。
市民コラムへの寄稿をお願いしたおひとり、壬生町在住で小山市でお仕事や活動をされている石川均さんの紹介です。 続きを読む
02
田園風景が広がる豊田地区から。柏﨑清美さんを紹介します
市民コラムへの寄稿をお願いしたおひとり、小・中・高生のお母さん、柏﨑清美さんを紹介します。 続きを読む
01
『想像力のスイッチを入れよう』著・下村健一(白鴎大特任教授)
持続可能なまちづくりのヒントになる、さまざまなジャンルの本を共有していく「おやまの本棚」、はじめます。 続きを読む