01

はじめに共有したいこと はじめに共有したいこと
コウノトリ イラスト正面

田園環境都市おやまのまちづくりとは 〜20年後、30年後、どんなまちにしたいですか?〜 田園環境都市おやまのまちづくりとは 〜20年後、30年後、どんなまちにしたいですか?〜

30年後の⼩⼭市の姿を描く
「⽥園環境都市ビジョン」を
みんなでつくる取組みを始めます。

30年後の暮らしや地域、⼩⼭市のイメージは?

そんな未来のことは、あらたまって考える機会もあまりありませんし、先が⾒えにくい時代にもなってきています。でも、だからこそ、「こうありたい」という未来のビジョンを描いて、そこに向けて⼀歩⼀歩進んでいくことは⼤切なことです。⼩⼭市では、「こんなまちにしていこう」「こんな環境を未来の⼦どもたちに⼿渡したいね」と思い描く、30年後(2050年)の市の姿を「⽥園環境都市ビジョン」と呼び、令和4年度から3か年をかけて、その中⾝〜どんなビジョンを描いていくか?〜を市⺠の皆さんと⼀緒に考えていく取組みを進めます。(2/3へ続く)

⽥園環境と都市環境の調和がとれた
⼩⼭市の良さを損なわずに、
より良い姿で未来へ。

ビジョンづくりの出発点、⼩⼭市の3つの特性

小山市は、どんな特性を持っているでしょう? いろんな視点があると思いますが、ここでは3つのことを。
農業、商工業のバランスがよく広大な水田や麦畑も広がる、首都圏でも有数の田園環境都市。渡良瀬遊水地で野生復帰したコウノトリの繁殖も3年続いています。
大看板はないけれど、市内全域に小さな自慢がたくさんあります。
合併前から地域ごとに固有の歴史や文化があり、今も地域ごとの独自のまちづくりが進められ、多様な地域の個性が光ります。(3/3へ続く)

私たちが暮らす地域の⾜元を
⾒直すことから始める、
⼩⼭市全体の総合的なまちづくり

「じぶんごと」のビジョンづくりにご参加ください。

⼩⼭市の3つの特性について、お住まいの地域でどんなことをお感じになっていますか? ビジョンづくりの第⼀歩として、地域の様⼦や住む⼈の意識などの実像を細やかに把握していく「⾵⼟性調査」を地域ごとに順次進めていきます。調査の成果を共有して、学び合い、意⾒交換を重ねる機会をつくり、都市部と⽥園部、市⺠の暮らしの価値観と⾏政の計画など、さまざまな「関係性」を結び直しながら、市域全体での総合的な未来のビジョンをまとめ上げていきます。ビジョンは、今後の持続可能な⼩⼭のまちづくりの指針となります。

詳しく読む・市長メッセージ

03

風土性調査レポート 風土性調査レポート
コウノトリ イラスト正面

私たちが暮らしている地域の足元を見つめ直してみませんか? 〜小山市11地区「風土性調査」レポート〜 私たちが暮らしている地域の足元を見つめ直してみませんか? 〜小山市11地区「風土性調査」レポート〜

20年後30年後の⼩⼭の未来を描くために、
まずは私たちが暮らしている地域の⾜元を⾒つめ直すことから。

⾵⼟性調査は、⼩⼭市全体やそれぞれの地域の⼤地の成り⽴ちや
⾃然、⽂化、伝統、地域のコミュニティのあり⽅などを、
フィールドワーク、⽂献調査、聞き取り調査、
アンケートなどを通して描き出し、
その総合的な地域の姿を「⾵⼟」として
地域の皆さんと共有するための取組みです。

⾵⼟性調査は、⼩⼭市と調査の専⾨家、そして地域のみなさまと共に、令和3年度の先⾏調査・⽣井地区に続き、令和6年度までの3年間で11の地区の調査を順次進めていきます。ここでは、その報告をお伝えしていきます。

調査報告の一覧へ

01

生井地区 Namai
調査実施:令和3年度7月〜9月

02

豊⽥地区 Toyoda
調査実施:令和4年度5⽉〜7⽉

03

小山地区 Oyama
調査実施:令和4年度8⽉〜12⽉

04

大谷北部・中部地区 Oyahokubu-chubu
調査:令和4年度 12⽉〜令和5年度2⽉

05

大谷南部地区 Oyananbu
調査実施予定:令和5年5月〜7月

調査終了とレポートの公開までお待ちください

06

桑地区 Kuwa
調査実施予定:令和5年8月〜10月

調査終了とレポートの公開までお待ちください

07

絹地区 Kinu
調査実施予定:令和5年11月〜令和6年1月

調査終了とレポートの公開までお待ちください