04
大谷北部・中部地区 Oyahokubu-chubu
————————————————————————————–
田園環境都市ビジョンづくりに向けた小山市11地区の風土性調査
大谷北部・中部地区 報告レポート「基礎資料・概要版」
————————————————————————————–
大谷北部・中部地区の風土性調査について
「風土」とは、地域の自然に対して人間が暮らしと生業を通して、働きかけることでかたちづくられる、人々が生きる環境のこと*を言います。人々が生きる環境、それは私たちの身近な世界、生活世界のこと**でもあります。
地域の風土(生活世界)を 、あらためて把 握するために 、
①地理学や民族学的な視点で地域を見て歩く「踏査」(現地調査)
②アンケートや聞き取りを行う簡易社会調査
③小山市史や研究論文などにあたる文献調査
これらを組み合わせた風土性調査 を実施しています。
この概要版は、その調査成果の報告レポート「大谷北部・中部地区 基礎資料」から主なトピックを抜粋し、一部に加筆を加えたものです。報告書の完全版(A4版88ページ)やアンケート集計結果報告書(同・59ページ)は、最後に紹介するリンクから閲覧ができます。
*註1:出典 薗田稔編『神道』(弘文堂、1988年)
**註2:出典 アルフレッド・シュルツ、トーマス・ルックマン『生活世界の構造』(筑摩書房、2015年)
1 |大谷北部・中部地区の概況
小山市の基本地形と大谷北部・中部地区の位置
西から思川低地、宝木(たからぎ)台地、鬼怒川低地が並び、宝木台地の東を鬼怒川、西を思川が流れています。宝木台地の上、小山市の中央部の東側に、大谷北部・中部地区は位置します。
小山市の中央部東側に位置。
都市環境と田園環境が一つの地区に共存しています。
大谷地区は、地区全体としては明治22年(1889)の町村制施行に際し中久喜、犬塚、土塔(どとう)、泉崎、横倉、横倉新田、雨ケ谷、雨ケ谷新田、向原新田、田間、塚崎、武井、野田、泉新田の14村が合併した大谷村をもととします。地区の面積30. 39㎢は市の面積の約17.7%を、人口43,700人は市の人口の約26.1%を占めています(令和3年4月1日現在。「令和3年度版小山市統計年報」より)。
大谷北部・中部地区では、近世の旧村が元文5年(1740)にこの地区で本格化する新田開発とも関係して入り組んでいた上に、現代の土地区画整理事業や大規模住宅団地開発などが重ねられて、町名や大字が複雑に分布します。また、市街化区域と市街化調整区域に概ね二分され、都市環境と田園環境が共存しています。そのように、自然的な面と歴史が引き継がれ、現代性が加えられる中、自治会単位や任意団体単位でのコミュニティ活動が活発に行われています。
2|地名と地形
宝木台地の上は、南にゆるく傾斜しています。台地上の各所に集まった水は、この傾斜に沿って流れながら幅200~300mの南北にのびる浅い谷を刻みました。大谷地区の東西にはそれぞれ西仁連川(にしにれがわ/江川)と大川がつくる谷があり、「大谷」の地名はこうした地形からつけられたと考えられます。
大谷の地名は、
台地に刻まれた谷に由来すると考えられます。
谷が始まる地には遺跡や神社も。
宝木台地自体、今から約258年前から1万1700年前にかけての完新世と呼ばれる時代に、川の流れに運ばれた土砂が積もってできたものです。その後、約2万年前の地球がきわめて寒冷になり広い範囲に氷河が発達した時期に海面が下がり、 陸と海の高低差が大きくなったことで川が地表を削る力が強くなり、現在の思川低地と鬼怒川低地がつくられ、その間が削り残されて宝木台地となりました。それに加えて、宝木台地は火山の噴火から地表にもたらされる火山灰などに覆われてもいます。そのように川に運ばれた土砂や火山灰が重なる中を地下水が流 れ、台地の上で湧き出し、浅い谷をつくっています。小山市域最古の遺跡の一つ、大谷北部地区の大字中久喜にある八幡根東遺跡では、ちょうど約2万年前の石器が出土していますが、この遺跡や西側に近接した八幡根遺跡は水が湧き、谷が始まる地点に面します。こうした地点は、その後も神社(大字犬塚の弁財天神社、犬塚の金山神社等)を祀るなど大切にされてきました。
3|都市環境と田園環境
大谷北部・中部地区は、中世には中久喜城下から鎌倉へ街道が通され、近世には中久喜、犬塚、土塔が結城道の宿場とされました。今日では、国道50 号や小山環状線などが通されて道路交通網の一端を担っています。
大谷北部・中部地区の中央部は、小山地区から東側にのばされた市街化区域内に入り、おおよそは市街地とされて都市的な環境がかたちづくられてきました。一方、その北側、東側、南側は中央部を囲んで市街化調整区域に指定され、城跡や寺社といった歴史的な要素を含んだ田園的な環境が保たれます。さらに、市街化区域の内側にある浅い谷に開墾された農地が残る箇所があります(写真上)。また、大字中久喜の南端で西仁連川が刻んだ谷と合流する西側の谷のように、農地として使われている他に低湿地で地盤が軟弱であり、大字犬塚と中久喜(小山東ニュータウン)の東西の市街化区域の間に市街化調整区域として残された例もあります。
このように田園環境に取り巻かれた大谷北部・中部地区の都市環境は、田園環境が有する食料安全保障、生物多様性保全、低炭素化などの環境機能、公益的機能の恩恵に預かっています。また、都市環境の側は農作物の消費や市民参加型の都市農業などに関した潜在需要を有し、双方には補完的関係が結べる可能性があります。
4|大谷北部・中部地区での暮らしと意識
前半で概況を紹介したような地形や都市の形成の歴史の上に、人々はどんな意識でどのような暮らしを営んでいるのでしょうか。無作為抽出の郵送アンケート、ネットアンケート(有効回答者数593)と、4グループ15名の方々に聞き取り調査でご協力をいただきました。この章では住民の方々の声も交えながら紹介します。*集計結果の割合について:%の算出は小数第2位で四捨五入をし、そのまま記載しています。また概要版では「その他」の割合を記載していない場合もあるため、合計が100にならない場合もあります。
4-1 アンケート調査からの報告
アンケートの設問【1】【2】の集計結果をもとに、大谷北部・中部地区で暮らす人々の出身地、移り住んだ経緯や理由、生活圏、地域資源への認知度・関心度についてまとめました。
●回答者の出身地
回答者の83%が、転勤など仕事関連の理由で地区以外からの移住者という数字になっています。調査が終わった4地区で比べると、下表のように都市部と田園部の2つに傾向にはっきりと分かれています。
●生活圏
通勤・通学以外の質問(2、3、4)への回答上位3地域の結果です。普段の生活は8割前後の人が地区内(+小山地区駅東)で完結し、特別な外出で生活圏が広がることわかります。
●地域資源への認知度・関心度
移住者の割合が高いこともあり認知度はさほど高くありませんが、関心度は認知度より高い結果です。自然環境については「関心がない」を「関心がある」が上回っています。
4-2 大谷北部地区〜グループインタビューの報告
ここではインタビューで語られた内容の一部を抜粋して紹介します。詳細は「基礎資料」でお読みいただけます。
「神社のお祭りはなんとか続けていきたい。
移り住んできた家族の方も、お囃子や祭りに参加していただく事で、
地域も活性化、地域の文化も継承できるし、
交流できて絆も深まっていくのではないかな」
大谷北部の自治会のリーダーの方々に伺ったお話から(一部を抜粋)
●公園:落ち葉の季節は歩くのに支障があるくらいで清掃など課題はあるが、何かと住民が集う場所、癒される場所、防災時など、地域の拠点として大切。●自治会:自治会活動の意味や価値をしっかり共有していきたい。●昔の農業:昔は城東公園の周りは膝まで潜るような田んぼで、坪1000円と言っても誰も買わなかった。基本は台地上の畑作地域。葉タバコやユウガオ(カンピョウ)も作っていた。乾燥などの作業に場所がいるから畑作農家の敷地は広い。●今の農業:開発が進みすぎて農業が成立しなくなっている状況では、田園環境と都市環境の調和と言っても難しい。高齢化と継承者不足で、もう5年後、10年後には犬塚・中久喜地区の相当なエリアが草ぼうぼうの荒れ地になってしまうことも予想される。現状を維持することすら難しい。●地元企業との親睦:企業が農地を借りてサツマイモを育て、秋に2つの自治会を招待して芋掘り行事を続けてくれている。●ステージ城東|24年前に城東公園にステージができたことがきっかけで、3つの自治会合同で演奏会イベントを毎年開催。役員の高齢化で継続も厳しくなったが、2022年から小山東商工会議所が引き継いでくれた。
4-3 大谷北部地区〜グループインタビューの報告
ここではインタビューで語られた内容の一部を抜粋して紹介します。詳細は「基礎資料」でお読みいただけます。
「未来に向かって考えるのも大切だけど、
子どもの成長は早いので
子どもたちの“今”に、より良い環境をつくってあげたい」
大谷中部の自治会のリーダーの方々に伺ったお話から(一部を抜粋)
●昔の農業:台地だから稲作に向かない。昔は深く井戸を掘って陸稲にしたが、あまりうまくいかなかった。●開発:区画整理で大きく変容。特にこの10年20年で平地林は極端に減り、みんな住宅に。昔は平地林の落ち葉を集めて畑の堆肥にし、子どもの頃は落ち葉集めをいやいやながらも手伝った。●祭りや催事:平安時代にできた稲荷神社、神楽・稚児舞を継承している血方神社。星宮神社で夏祭りや秋の例大祭。●お囃子の交流:横倉新田は旭町南へ教えに行った。横倉のお囃子は40年くらい前に間々田の寒沢から教わっている。●公民館祭り:自治会で企画して、展示や蕎麦打ち、野菜の直売や、子どもたちが喜ぶ催しなど。ふだん会えない人と会える楽しみ。多世代交流の機会になる。
子育て世代のお母さんたちに伺ったお話から(一部を抜粋)
●自主的に立ち上げた活動〜桜小町MAO(手作りグッズの制作とマルシェ・多世代、地域での交流)、地域学習サークル20’s(学校や習い事では学べないことを親子で学ぶ機会をつくる。横倉の自治会の協力で農業体験も)●高校進学を考えると通学の不安(駅まで遠い)がある ●通学路に木陰がない。●平地林を潰した分譲団地に住んでいることに少し複雑な気持ちも。自然も大事で残したいが、人も増えないとその地域の声は弱くなる。
4-4無くしたい、解消したい、大谷北部・中部地区の困りごと
アンケートの設問【4】で「無くしたい、解消したい、解決したい困りごとは、何でしょうか?」と問い、聞き取りをもとに用意した選択肢から3つを選んでもらいました。
多様な層が暮らす地域として
アンケートでは、ゴミの問題が最大の困りごとという結果になりました。これは、先に調査を終了した小山地区と同様に、自由記述のコメントなどから、単身者の方や外国籍の方など多様な層が暮らす地域としてルールなどの徹底が難しいという実情が浮かび上がります。また年代別に困りごとの順位を見ると(基礎資料P72)、20代7位、30代4位、40代3位、50代2位、60代と70代以上で1位。自治会役員などとしてゴミ置き場の管理運営に当たる年齢層には深刻な問題であることもわかります。
市街化区域・市街化調整区域・区画整理の有無が入り混じる地域として
同じように都市環境にある小山地区との違いとして、道路の繋がり具合の悪さや幅の狭さを指摘する方が非常に多くなっています。「区画整理が終わっているエリアからそうでは無いエリアに入った途端に道が狭くなり、車の走行時に歩行者や自転車の安全が確保できない」「隣り合った分譲団地も開発者が違うので、エリア間で道路がうまく連結されていない」などの声がインタビューやアンケートであがっていました。(アンケート集計報告書P48他)
4-5 大切に守っていきたい、大谷北部・中部地区の小さな自慢
アンケートの設問【5】で「大切に守っていきたい、大谷北部・中部地区の「小さな自慢」は何でしょうか?」と問い、聞き取りをもとに用意した選択肢から3つを選んでもらいました。
生活の利便性と残された自然環境を守りたい
スーパーなど日常の買い物に利用する店舗の多さは、特に子育て世代のグループインタビューでも語られた通りの結果となりました。また同時に、アンケートの自由記述では、買い物や移動の利便性についての言及は、公共交通機関の充実を希望するコメントの中で「高齢者になって免許返納した後は買い物にも苦労しそうで不安」という声も少なからずあることも同時に把握しておきたいところです。(アンケート集計報告書P50他)
「買い物の利便性」に次いで、地区に残された自然環境を守りたいとする声が多くあげられています。「街路樹や公園、平地林などまちなかに残る自然」を選んだ人の数を年代別に見ていくと(報告書P73)、20代、60代、70代以上の層では最多の1位となり、30代40代の子育てや仕事が忙しい層では、「買い物の利便性」「交通の利便性」に次ぐ結果となっています。50代では「買い物の利便性」に次いで2位です。20代の皆さんの意識や価値観、そして年齢を重ねると、どのように変化していくのかなども、今後、詳しくみていく必要があると考えます。
5 |田園環境と都市環境の調和がとれたまちづくりへ
次に、アンケート集計結果より、「20年後、30年後の小山市の望ましい都市環境のあり方について」尋ねた【7】の結果を紹介します。例示した小山市の将来像7項目について、それぞれ「そう望む・どちらかと言えば望む・どちらかと言えば望まない・望まない・わからない」から選んでいただきました。大谷北部・中部地区の皆さんからの、未来の小山市への視点です。
どちらかと言えば
「開発より保全と循環」+「脱・車社会」を支持する声が・・・
7項目は、A/G/Dがどちらかというと「開発志向」の内容です。大きな差異が出たわけではありませんが、先に同じ設問で調査を終えた他の地区(豊田地区・小山地区)と同様に、総じて、「商業・工業が発展し経済的に発展すること」「平地林や空き地に宅地造成を進めること」より、「農業・環境保全を大切にすること・空き家などあるものの利活用をすること」への支持・共感が高い傾向にあり、また、車社会としての利便性より、車がなくても移動しやすい環境を望む声が上回っています。
また、当地区の「宅地開発」について聞き取りでもアンケートの自由記述でも、この30年、40年での地区の変容(平地林が皆伐され宅地造成が進んだこと)への意見や言及が多くありますので、(D)(E)の項目について、田園部の豊田地区と都市部の小山地区での結果と比較してみます。3地区ともに、「D平地林を潰すことによる宅地造成」より「E空き家の利活用」への支持率(望む+どちらかと言えば望む)が高いのですが、不支持率(望まない+どちらかと言えば望まない)で見ると、当地区では、Dへの不支持率が豊田地区・小山地区より若干ではあるが高い結果となっています。(詳細は報告書P 77)
【7】の自由記述や聞き取り調査で語られた、「こうなったらいいな!」「こんな町をめざそう!」というご意見から、田園環境と都市環境の調和や持続可能性につながる内容の一部を紹介します。
風土性調査の成果は、大谷北部・中部地区、小山市全体でのまちづくり、未来のビジョンを、市と市民のみなさまとで意見交換しながら考えていくための「基礎資料」となります。調査成果の全文は、最後に掲載するリンクから閲覧できます。
6|大谷北部・中部地区で語られるキーワード
最後に、この記事の4-4と4-5で紹介したアンケート調査「解消したい困りごと」「守りたい大切なもの」の設問で、自由記述に寄せられたコメント全件で多用された言葉を紹介します。テキストマイニングという解析ツールによるキーワードの抽出です。大きく表示されたものほど語られた回数が多くなります。一つの参考としてご覧ください。