03

おやま市民ビジョン会議 おやま市民ビジョン会議
市と市民でつくる「おやま市民ビジョン会議」シリーズ セミナー&ワークショップ&報告会 開催レポート 市と市民でつくる「おやま市民ビジョン会議」シリーズ セミナー&ワークショップ&報告会 開催レポート

30

2025/06/28田園環境都市おやまビジョン完成報告会 開催レポート

3年と3カ月の時間をかけて、市民との共創で取り組んできた、30年後の望ましい小山の姿を描いた「田園環境都市おやまビジョン」が完成し、3月28日に小山市ホームページでPDFデータにて本編と関連資料一式を公開しました。本編の冊子につきましても6月初旬に完成し、6月28日に、小山市立文化センター大ホールにて、完成報告会を開催しました。市民の方々を中心に、市外、県外からも関心を持ってくださった方にご来場いただき、合計383名のご参加がありました。

この記事では、動画と写真を中心に、2部構成で開催した様子をご報告します。

行政と市民とが、専門家の支援を受けて共創で作り上げてきたビジョンですが、その完成報告会も、行政と市民の共創で作り上げるべく、おやま市民ビジョン会議のメンバー、各地区の風土性調査のグループインタビューにご協力いただいた方、報告会にご参加いただいた方などから各地区2名ずつご参加いただき、報告会の企画や準備、そして登壇にご協力いただきました。

1|当日のプログラム

⒈ 開会 小山市長 浅野 正富 挨拶
⒉ おやま市民ビジョン会議 座長 阿久津 治 挨拶
第1部————————
⒊ 田園環境都市おやまビジョンを知ろう〜策定のプロセスと内容について
⑴ イントロダクション 田園環境都市推進課長 大谷 亮介
 ⑵ 座談「策定のプロセスと内容について」
・コメンテイター
一般社団法人環境パートナーシップ関東EPOディレクター髙橋朝美
・登壇
おやま市民ビジョン会議 飯野 佳昭  柏﨑 清美
ビジョン策定支援コンサルタント 有限責任事業組合 風景社
小山市総合政策部田園環境都市推進課

第2部———————–
⒋ 地区別ビジョンをもとにチームおやまの連携と共創を進めよう
・モデレーター
おやま市民ビジョン会議 座長 阿久津 治
有限責任事業組合 風景社 簑田 理香
・登壇
ビジョン策定にご協力いただいた市民の皆様 各地区2名・計22名
⑴ イントロダクション:各地区紹介
おやま市民ビジョン会議  福本 佳之 武 浩美
⑵ パネルディスカッション(3つのお題で大喜利風ディスカッション)
お題①地区の良いところ、ビジョンをもとに伸ばせるところは?
—-小山市の民謡「生井の桑摘み唄」をモチーフに。
お題②地区の弱みを連携で伸ばし、弱みを連携で補い合うには?
—-小山市11地区をサッカーチームに見立てたポスター
「おやまイレブン」を モチーフに。
お題③全ての市民のウェルビーイングの実現に大切なこと
〜フリーディスカッション
⒌ 閉会 小山副市長 初澤 正実 挨拶

2|アーカイブ映像

第1部・第2部に分けて、小山市公式YouTubeアカウントでも公開しています。
第1部、第2部ともに、会場の皆さまにも、意思表示などにご参加いただこうと、受付で厚紙(青/白)を配布し、登壇者からの問いかけに応じて、その紙を上げていただくという場を設けています。そこにも着目いただきながら、映像をご覧になってください。

第1部:田園環境都市おやまビジョンを知ろう–策定のプロセスと内容について

第2部:地区別ビジョンをもとにチームおやまの連携と共創を進めよう

3|当日配布したパンフレット

4|参加者アンケート結果

会場でお配りしたアンケートは、当日ご記入いただき回収ボックスに入れていただいた方、記載していた二次元コードからネットで回答していただいた方など、合計170名の方に回答をいただきました。全ての集計結果報告は、以下のリンクよりご覧いただけます。

5|地区別ビジョン報告会のご案内

完成報告会終了後、8月29日に「寒川地区未来創造会議」として市民フォーラムと同時開催した寒川地区を皮切りに、全11地区で地区別ビジョン報告会を開催していきます。詳細は、以下の小山市ホームページでご確認ください。

地区別ビジョン報告会・未来を語り合う会の開催について
https://www.city.oyama.tochigi.jp/shisei/oyamavision/page009345.html

多くの皆様のご参加をお待ちしております。